【高齢者とペット】ひとり暮らしでも安心して飼える環境を作るには
犬や猫などのペットは、私たちの心を癒してくれる大切な存在です。特に高齢になってからの暮らしにおいて、ペットの存在は大きな意味を持ちます。
話し相手になる、生活にリズムを与えてくれる、孤独感をやわらげてくれる――こうした効用は、科学的にも裏付けられています。
しかし一方で、高齢者のひとり暮らしとペット飼育には、現実的な課題もあります。
自分にもしものことがあったらこの子はどうなるのか、入院中の世話はどうするのか、最期まで本当に責任を持てるのか。
本日はそんなお話を書いていきたいと思います。
1. 高齢者とペット、現実に起こっている問題
日本はとんでもないスピードで高齢化が進んでいます。
それはペットを飼っている人ももちろんで、実際に行政の現場や福祉関係者、動物保護団体の間では「飼い主が高齢で、世話が難しくなった」「施設に入所したがペットを引き取ってくれる人がいない」というケースを耳にすることも少なくないようです。
特に多いのが以下のような事例です。
- 急な入院でペットの世話ができず、ご近所に頼める人もいない
- 認知症が進み、フードの量やトイレ掃除が行き届かない
- 亡くなった後、親族がペットの存在を知らず、しばらく放置されてしまった
- 「万一の時は○○さんに頼むつもりだった」が、書面も連絡もなく、結果として引き取り先が見つからない
どれも悪意があるわけではなく、「つい先延ばしにしてしまった」「なんとかなると思っていた」という背景があります。
だからこそ、元気なうちにしっかりと準備しておくことがとても大切です。
2. 事前にできる備えは?【3つの選択肢】
(1)信頼できる人への「口約束」ではなく、書面化を
「私に何かあったらこの子をお願いね」と話しているだけでは、万一のときに相手が対応できない可能性があります。
今はよくても将来どうなるかわかりませんし、本人が意思表示できない状況では、親族などの同意が必要になる場面もあるからです。
たとえば、「負担が大きいから無理」と断られてしまう、「親族の意見が割れている」など、意外なトラブルに発展することもあります。
そこでおすすめなのが、書面を交わしておくことです。
内容としては、以下のような点を明記します。
- ペットの引き受け先(誰に預けるか)
- 引き受けた人の負担軽減のための費用負担(例:医療費・飼育費用)
- 緊急時の連絡方法・対応方法
- ペットの性格や好み、健康状態など、日常生活に必要な情報
行政書士などの専門家に依頼することで、適切な形式での文書化が可能になります。
(2)「ペット後見」で費用と世話をセットで準備
近年注目されているのが「ペット後見(信託)」という仕組みです。これは、ペットの世話をしてくれる人に対し、財産を一定の目的(ペットの飼養)で使ってもらうように託す制度です。
たとえば、預貯金の一部を信託財産として設定し、ペットの世話や医療に使ってもらうよう依頼できます。金銭面での安心感をセットにすることで、引き受け手も現実的に見つけやすくなります。
メリットとしては…
- 法的に拘束力があり、安心感がある
- 飼育に必要な費用を確保できる
- 本人の意思を反映した運用が可能
ただし、信託契約は専門的な内容を含むため、信託法に詳しい行政書士や司法書士に相談することが望ましいです。
また、ある程度費用が必要な点は一番のデメリットかもしれません。
その他、遺言や死因贈与などの方法もありますが、ペット後見が安心という意味では一番良いと思われます。
(3)飼育支援団体や行政の制度も活用を
地域によっては、飼い主が入院・入所する際、一時的にペットを預かってくれる支援団体やボランティア団体も存在します。
また、市区町村でもそういった支援の情報提供してくれる場合があるので、一度調べたり、相談してみるとよいでしょう。
3. 「安心して飼える社会」に向けて
高齢者がペットを飼うことは、医療費の抑制や心身の健康維持につながることもあり、社会的にも望ましい一面があります。
そのためには、飼い主だけが責任を抱えるのではなく、まわりの人や制度が支える環境づくりが求められます。
身近なご家族やご近所の方、行政や士業などの専門家が「気にかけているよ」「一緒に考えよう」と声をかけられるだけでも、大きな安心につながるかもしれません。
当所でも、そういった相談のサポートもできればいいな、と考えています。
最後に
ペットは「家族」であり、「ともに生きるパートナー」です。高齢者の方がその子と安心して暮らし続けるには、ほんの少しの準備と、ちょっとした仕組みがあれば十分です。
「まだ元気だから大丈夫」と思っている今こそ、備えのチャンスです。
行政書士として、飼い主さんとペットが最期まで寄り添える環境づくりをお手伝いできればと考えています。
ご相談はお気軽にどうぞ。